Volvo XC60 試乗記特別編
  [Volvo XC60 vs BMW X3 後編 その1]




特別編へようこそ。
前編でも御注意申し上げたように、このコーナーは言いたい放題の毒舌が好みの読者以外はお勧めいたしません。

⇒TOPへ

それでは走行編という事で早速乗り込んでの比較を始める。アウターサイズのほぼ等しい両車だけあって、ドライバーズシートからの眺めも似たようなモノで、これが最近の標準的な SUV であり、一昔前のクロスカントリー 4WD 社とはまるで違うから乗用車から乗り換える普通のファミリーでも違和感は無いだろう。

エンジンの始動は両車共にインテリジェントキーを所持してスタートスイッチを使用するが、このスイッチの位置と形は X3がセンタークラスター右端というオーソドックスな位置にあり、一目でスタートスイッチと判る丸いボタンを押す事に対して、XC60 はコンソール上の AT セレクター手前にある四角いノブを右に回すという、初めてのドライバーは絶対に面食らうであろう独特の方式を採っている。

AT セレクターは両車共コンソール上にあり、XC60 は直線式のティプトロタイプ、X3 は BMW ではお馴染みの電子式となっているが、最近ではステアリングコラムにあるクルマも見受ける中、両車は意外とオーソドックスで、とくに XC60 なんてボルボらしく先進的なセレクターでも良さそうだが‥‥。そしてパーキングブレーキは両車共に電気式でそのスイッチも同じ様な形状で場所もコンソール上の手前位置と似たような場所にあるから一目で判り、勿論解除はスイッチを押す事で行われる。

ここで XC60 と X3 のエンジンスペックを再度確認する。XC60 は先日試乗した 2.0L ターボ以外にディーゼルターボもラインナップされているが、実際には未だデリバリーされていない。X3 は 2.0L ターボに XC60 よりもチューニングの低いタイプを使っていて、XC60 に相当するエンジンは X4 xDrive 28i となるが、このエンジンは最新のB型では無くN型となる。なお昨年秋に新型 X3 が発売された時点では最も最初に販売された 2.0L ターボディーゼル搭載の xDrive 20d が試乗車として用意されていたために、本サイトでもこのモデルに試乗している。

ということで、動力性能が近いモデルでの比較ということで、今回動力性能については X4 28i を比較相手として使用する。

それで肝心の動力性能だが、先ずは XC60 T5 の第一印象ではトルクは充分で結構パワフルだ。スポーツモードを選択すると更にパワフルになり、スロットルレスポンスも向上する。今度はフルスロットルを踏んでみると、加速中のエンジン音も適度な音量だし、5,000rpm 位までは簡単に吹け上がってくれる。XC60 のトルクは 1,500-4,800rpm という広い範囲で 350N-m を発生し、5,000rpm では最大トルク発生範囲に近い領域だから勢いがあって当然だ。

次に X4 xDrive 28i はというと、スペック的に XC60 T5 と同等だから、同じように SUV としては十分過ぎる加速をみせ、それ以上にフルスロットルでのエンジンのスムーズな事が印象的で、この面では XC60 に勝っているように感じる。しかも X4 は今では一世代前のN型エンジンであり、これが最新のB型エンジンを搭載した 523i (G30) では更にスムースになっている。

ここでパワーウェイトレシオを比べると XC60 は 12.6s/ps で X4 は 13.7s/ps と数字的に X4 が劣るのは車両重量が XC60 (1,830s) よりも 40kg 重い (1,870s) 事と、パワーが XC60 (254ps) よりも 9ps 少ない (245ps) 事が原因だが、それは5,000rpm 以上まで回した時の比較であり、トルク特性は殆ど同じだから実際には殆ど差は無い。

なおトランスミッションは両車共 8速AT を採用しているからきめ細かいシフトが可能で、広い領域でのフラットトルクに増して狭い領域の使用が可能という最適回転領域をシッカリと使用するから、どう見ても良い条件が整っている事になる。それにしても天下の BMW と比較してもエンジン性能やトランスミッションのレスポンス・タイミングなどで決して引けをとらないのは大したものだ。えっ、X4 は一世代前のモデルだ、って? い、いや、まあ、一世代前と言っても天下の BMW 相手にこれだけの勝負をしているのは、10年前のボルボを知っていれば驚異的であり、まあ10年前には落ちこぼれ中学生だったのが今では有名大学を卒業してこの春からは東証一部上場企業に就職した‥‥みたいなものだろう。

ここで参考に XC60 T5 と BMW の X3 および X4 のギア比を表で比較しておくので、解釈は各自に任せる事にする。おいおい、手抜きじゃねえか、って、いやこのサイトの読者ならば各自分析して納得出来るでしょう、と煽てておく。

大分長くなったのでこの続きはその2にて。

⇒後編その2へ