Volkswagen Passat Variant 特別編 [Volkswagen Passat Variaqnt vs Subaru Levorg 前編] 特別編へようこそ。何時ものように、このコーナーは言いたい放題の毒舌が好みの読者以外はお勧めいたしません。 既に試乗記や日記でも述べているように Passat というクルマは年代によって出来が良かったり悪かったり、プレミアムカーである AUDI とプラットフォームを共有したかと思えばフルモデルチェンジ (FMC) を機にGolf と共有してみたり、全くポリシーが無いというか可哀想な立ち位置にあるモデルだが、その Passat の新型は Golf どころか Polo まで含めてセグメントの枠を超えて共通パーツを増やす MQB という手法を採用していることもあり、悲しくなるくらいに出来の悪いクルマだった。 そして試乗した Passat Variant (以下単に Passat と記す) のサイズやエンジン性能はDセグメントワゴンであり、そうなるとBMW 3シリーズ ツーリングとも同セグメントとなるが、その3シリーズに近いサイズの Subaru Levorg ともスペックが近い事になる。そして Levorg はSubaru が大きくなり過ぎた Legacy Touring Wagon の後継として新たに開発したブランニュ−モデルであり、その出来もすこぶる良かった。 Volkswagen といえば Golf にしても Polo にしても其々のクラスでは世界的なベンチマークとなっているクルマであり、最近は進歩の著しい日本車とはいえどうしても勝てない部分を持っているのは否定出来ない事実である。そんな Volkswagen のラインナップでも Passat なら勝てるぞ、とナショナリズム丸出しにして憎っくき Volkswagen をコテンパンにしてやる、みたいなノリだが、言い換えると野球で言えば相手チームがローテーションの谷間で2軍級の先発ピッチャーを出したのに合わせて、こちらはバリバリのエースを投入したようなものだが‥‥。 それでも比較対象の Levorg は性能の大人しい 1.6GT を相手に選んでいるのは、これが 2.0GT だと価格的には Passat に近いが、性能的にはパワーが2倍もあるなど幾ら何でもやり過ぎだと思ったからで、う〜ん、なかなかのフェアプレー精神だ (何処がぁ!)。そして Passat のグレードも少しでも安くということで 434万円の Highiline ではなく 379万円の Comfortline を選んでみたが、それでも Levorg 1.6GT の 277.6 万円に対して 100万円以上も高いという、もうコストパフォーマンスでは既にこの時点で Levorg の圧勝という状況だ。 ここで上の表をもう少し眺めてみるとサイズ的には Passat が少し大きく、また Levorg は BMW 3シリーズツーリングと殆ど同じサイズだから、言い換えれば Passat が世間のDセグメントワゴンの標準よりも少し大きい事になる。なお同じく国産ワゴンで評判も中々良い Atenza Wagon のアウターサイズは全幅 4,800 x 全長 1,840 x 全高 1,480 o、ホイールベース 2,750 o とほぼ Passat に近かった。 さてイントロがあまり長くなると飽きてしまうかもしれないのでそろそろ本題に入ろう。尤も長いイントロが駄目というわけでもなく、イーグルスのホテルカリフォルニアなんて目一杯長い‥‥おっと、違った。ここはクルマの試乗記だったっけ。 それでは先ずはエクステリアの比較から始めるが、写真のクルマのグレードは特に表記がない限りは Passat が Highline で Levorg は 1.6GT を使用している。 |
![]() フロントフェイスはどちらも其々のマークをラジエターグリル中央に配しているからそれで何者かは判るが、どちらも強烈なアイデンティティという程ではない。ただし Leborg の場合は Legacy から続くSUBARU のターボモデルの特徴であるボンネット上部のエアインテイクが見えるのが特徴といえば言える。 Volkswagen のグリルはある時期は Audi と共通点の多いシングルフレームグリルを使用していたが、いつの間にやらそれは廃止して、最近は特徴のあるような無いようなデザインとなっている。また Subaru の場合も前身の中島飛行機をイメージして飛行機を形取ったスプレッド・ウィング・グリルというのを使用していた時期もあるが、何故か短期間で消滅してしまった。こういう目でみれば、やはりドイツ製プレミアムブランドの代表である Mercedes Benz のスリーポインテッドスター や BMW のキドニーグリルの伝統とアイデンティティは大したものだ。 ![]() サイドから見た Passat のサイズは全長4,775 x 全高1,510 o、ホイールベース2,790o であり、Levorg は全長4,690 x 全高1,490 o、ホイールベース2,650o だから、 Passat は Levorg よりも全長が85o、ホイールベースが 130o 長く、また全高も20o 高いから、やはり一回り程大きく見える。 ところで今でこそ日本でもステーションワゴンといえば結構お洒落なイメージだが、戦後の日本ではセダンベースでリアまでルーフを伸ばしてテールゲードを付けたクルマはライトバンと呼ばれて貨物車扱いだった。その為に初代クラウンにはセダンと同じ顔をしたライトバンどころかピックアップトラックまで存在していた。これらはクラウンとはいえ貨物自動車だから業績の良い自営業者が事実上の自家用車を経費で購入したとしても税務署は文句を付けない事から、とくにクラウンのライトバン (マスターライン)は人気があった。 そのように貨物車だったという事と当時の技術やデザインセンスもあって、ライトバンというは四角四面で言い換えればラッゲージエリアはボディサイズの割には結構大きかった。それがいつしか日本でも乗用車として設計されたワゴンが認知され始めたが、この流れに偉大なる貢献をしたクルマといえばレガシィツーリングワゴンであり、ライトバンとは全く違うスポーティーなクルマとしてのワゴン人気を獲得し、いつしかレガシィ=ワゴンという状況になり、言い換えればレガシィセダンは全く売れないマイナ−車種となってしまった。 そんな目で Passat とレガシィワゴンの正常進化版である Levorg のサイドビューを比べると、Levorg はウエストラインをキックアップさせてサイドウィンドウを後方に向かって尖らせたようなウェッジデザインで、個人的には Passat Variant よりもスタイリッシュに感じてしまう。 ![]() リアビューは個人的には Levorg のデザインに魅力を感じているが、まあこの辺も個人の好みという事にしよう。なお Levorg の写真は 2.0GT のためにリアバンパー下から覗く排気管は立派な左右出しだが、これが 1.6GT となると‥‥な〜んと、2.0GT と同じものが付いている! 全幅はPassat Variant (1,830o) が Levorg (1,780o) より 50o も広い。日本で乗る限りは全幅は 1,800 以下に抑えたいところで、その面でも Levorg は日本の実情に合っている。まあ本当は以前のレガシィのように1,700o 以下の5ナンバーサイズが望ましいくらいだが‥‥。 ![]() リアラッゲージスペースは全長、全幅共に大きい Passat の方が広いのは当然だし、更には開口部も Passat は車幅目一杯に採っているから、リアスペースでは Passat Variant の勝ち。ここまででも既に Passat を結構貶してきたが、荷台の広さに関しては素直に Passat に勝ちを譲ることにしよう。まあ、しかし荷台の広さというのは荷車としてのメリットであり、お洒落なスポーツワゴンとしては寧ろ多少実用性に劣るくらいのほうがエクステリアとしてはスタイリッシュな訳で、実際に既述のように Levorg の方がスタイル的には優っている (と思っている)。 |
ドアを開けて最初に目に入るインテリアは Passat も Levorg も最近のクルマらしくチョイと見た目には雰囲気が似ている。結局両車とも欧米を主とした世界戦略のクルマだから同じような感覚になるのは当然でもある。 ![]() シート調整は Passat は Comfortline のためにバックレストのみ電動でその他は手動となる。Levorg は下の写真では電動式となっているが、これはオプションを装着しているためで、1.6GT のベースモデルの標準は手動式となる。 ![]() シート表皮については Passat では如何にも欧州車という感じのファブリックで、まあ悪く言えば欧州の安物的だが、それでも白いステッチがアクセントとなり決して悪くはない。Levorg のシート表皮も Passat と同じような質感であり、スバルも海外で ”修行” をした成果だろうか、これを買っても満足感に大きな問題は無さそうだ なお Passatでは55万円高い Highline を選べば本皮 (ナッパレザー) シートが標準となるし、Levorg でも最上位グレードの GT-S (1.6の場合GT よりも28万円高い) になればアルカンターラ/本皮 (ブルーステッチ) のコンビとなる。 日本車にとっては本革シートというのは苦手な分野だったが、最近は徐々に品質も上がったことと Levorg のようなDセグメントのクルマでも本革シートの設定があるようになったのは進歩だ。ただし、Levorg の GT-S はセンターがアルカンターラ−だから厳密には人口皮革だが‥‥。ところで、果たして本革シートがそんなに良い物かといえば‥‥まあ、それもまた個人の好みの問題であろう。 ![]() ドアーのインナートリムは Passat ではグレードの関係からハッキリ言って安っぽい。これも Highline になればアームレストはステッチ入りのパッドとなりシルバーの水平トリムもウッドに変わるなど、高級感では大分上回る。 Levorg は写真が 2.0GT のために 1.6GT よりは多少手が掛かっているが、それでもブルーのステッチ入りの肘当て部分などが異なるくらいで大きな違いはないから、これは大いにお買い得だ。 ![]() ![]() ダッシュボードを比較すると Passat は上部のエアアウトレットが車両全幅に渡って水平に伸びているようなデザインが特徴的だ。 Levorg はセンタークラスターで左右が分断されているから両車は大きく異なっている。 |
![]() とはいえセンタークラスター同士を比較すると、少し低い位置にナビのディスプレイがあるとか、その下はエアコンのコントロールパネルを配するなど共通点も多い。ディスプレイは Passat の方が大きいが Levorg は最上部に小さなディスプレイをインフォメーション用に用意しているなど、其々に異なるアプローチをしている。 それでも両車共メインのディスプレイの位置は最近の主流になっているセンタークラスター最上部や、さらにダッシュボードのトップパネルよりも突き出して配置するような方法に比べれば運転中の視線移動が多く、その面でどちらもイマイチというところだ。 ![]() ここまでの比較では目出度い事に 100万円の価格差はものの見事に感じらること無く殆ど同等のモノだった。したがってこの時点では「外車なんて高いだけで、あんなものを見栄を張って買う奴は大馬鹿だ」という国産車第一派の主張は見事に当たっていることになるし「もうチョット出せば3シリーズが買えるのに」とか「何だぁ〜!天下のおベンツ様のCクラス並みの価格って何考えてんだぁ」というこのサイトの主流読者の声が聞こえてくるようだが、まあそう焦らずに‥‥まだ先がありますから。 というわけで、何時ものようにこれ以降はインテリアでは残る走行に関する部分と、肝心の実際の走りについて比べることにするが、この続きは後編にて。 ⇒後編へ |