Volkswagen Golf Trendline 後編
※検索エンジン経由でノーフレームの場合はここをクリックしてください。 |
|
![]() |
|
ゴルフらしく出来の良いシートに座ってステアリングコラム横のキーホールに金属製のキー ブレーキから足を放してもクリープによりクルマが動き出す気配はないのでユックリとアク 国道の流れに乗って僅かにアクセルを踏む程度で巡航している時、速度60km/hでの回転計の指針は約1,300rpm位を指している。ここでセレクトレバーを一度引いてSモードにしてみると回転計の針は1,600rpm程まで上がる。Sモードのままで、今度は例によって信号からのスタンディングスターを試みると、発進後の回転計の針は決して速くはない、というか多少モアーっという感じで上がってゆくが、4,000rpmを過ぎても衰える様子はなく、キッチリとレッドゾーン直前の7,000rpmまで回って、一瞬でスパっと4,000rpmくらいまで下がる。この時の速度は50km/hであり、そこから5,000rpmまで引っ張ると約60q/hとなり、合法的にはここで打ち止めとなるが、まあそれ以上引っ張ったところで大した加速性能ではないから面白くも何ともない、と想像(あくまでも想像!)する。ただし、我慢ができない程に緩慢か、といえばそれほどでもなく、例えばマーチとかヴィッツで、特別高性能なモデル以外のファミリーグレードならばTrendlineの方が大分マシ、という程度だから普通のユーザーならこれで充分ではないだろうか。それにHighLineだってTrendlineより勝るとはいえ、特別に加速が良いと言う訳でもなく、結局ゴルフで変態的マニアを納得させるに十分な動力性能が必要な場合は、今後追加されるであろうGTIを選ぶことになる。 今度は一般(地方)道に入るが、こちらは前車の ステアリングは軽く中心付近がシャキっとしないが挙動はHighLine以上にクイックで、これはエンジン排気量が小さいことから、結果的にフロントの軸重が軽いことが原因だろと思われ、この現象はゴルフのみならず一般的にどのクルマにも言えることで、例えばBMWでも6〜8気筒エンジンを搭載した上級モデルよりも4気筒のベースモデルの方が軽快な操舵性で、高い金を払ったV8オーナーが4気筒ターボに乗ると大いなるショックを感じた、という話はよく耳にする。 そして旋回特性もHighLineと変わらないくらいにニュートラルで、安定性もHighLine並で、しかも前述のように軽いフロントの恩恵で反応も良いという状況で、これに対してHighLineはDCCまで付いていたのに大して変わらないとなるとハッキリ言ってHighLineの立場は丸潰れで、サラリーマンでいえば大して仕事も出来ないのに役職も給料も高めなダメ社員みたいなものだ。ただし、HighLineはスポーツモード時の少し重めでシッカリとしたセンタリングのステアリングによるスポーティーなフィーリングではTrendLineより確実に勝っているから、全滅ではないのだけれど、それでも50万円分のアドバンテージは無いだろう。 ブレーキも軽くて良く効くし、何より乗り心地も実に良くて、これまた可変ダンパーのDCCの立場は丸潰れだった。 ![]() ![]() HighLineに比べれば多少の動力性能差はあるが実用上は充分だし、むしろ軽量なことによる軽快な挙動は中心付近の操舵フィーリングを気にしなければ、実際のコーナーリング性能も同等以上だし、インテリアだってTrendLine単独で見ていれば特に不満も無いし、実用上は全く不足がない。それで価格はHighLineよりも50万円も安いのだから、ゴルフに300万円出すのは馬鹿馬鹿しいと考えるユーザーでも250万円ならまあいいか、という場合が多いのではないか。250万円といえば国産の売れ筋ではプリウスの中間グレードであるG(252万円)が同価格帯となり、実際多くの日本人は実用車としてこの辺りを買っている。それで、ゴルフTrendLineとプリウスGを比べれば、クルマとしては圧倒的にゴルフが勝っていると思うが、まあ誰もがそう感じるとは限らないし、実際多くの日本人がゴルフを選んでしまったら、トヨタの経営が成り立たない訳で、結局は判る人だけが買えばいいということだ。 そうです、あなたに愛国心があるのたら、決して一般市民にゴルフの良さやプリウスのバカバカしさを教えてはいけません! ましてや、このサイトの存在を教えるなんて言うのは、言語道断。あっ、その前に自宅にネット環境が無かったりして。 注記:この試乗記は2013年8月現在の内容です。 |