トヨタ ラクティス 1.3X 後編 (試乗編)
※検索エンジン経由でノーフレームの場合はここをクリックしてください。

 

試乗したベースグレードでは、エンジンの始動は最近には珍しくキーを差し込んで捻るというオーソドックスな方式による。アイドリング中のエンジン音や振動は、ポルテなどの3気筒と違い4気筒らしく気になるような大きな振動は感じられな い。 正面のメータークラスターに目をやると、中央に大径の速度計と左に小径の回転計と右には同じく小径の燃料計がある。こんな低グレードでも回転計がついているのと、それらのメーター類が黒いパネルに白い文字とハイコントラストで実に視認し易い。 ここ2車種ばかり試乗したトヨタ車は、何れもダークグレーのパネルにライトグレーの文字という、極めて判別し辛い低コントラストな文字で、一体何を考えているのかと驚いたが、新ラクティスは実にマトモ だった。

  

駐車場から公道に出る前に一時停止しようとして軽くブレーキを踏んだらガツンっと止まって驚いたが、気を取り直してクルマの流れが止まったのを見計らって軽いステアリングを左に切る。車が道路に対して真っ直ぐになったところで軽くアクセルペダルを踏む。今回のディーラーは珍しく2車線の地方道沿いなので、国道パイパス沿いのようなフルスロットルで必死に加速する必要は無いので、この手のコンパクトカーには有難い。取り合えず地方道を流れに任して走るが、この状態で前との距離があるときに、アクセルを2/3程度踏んでみるとダッシュボードの向こう側からの盛大なエンジン音と、クルマ全体に伝わる振動が結構気になる。その割には大した加速はしないが、それでも少し前に試乗してあまりの加速の悪さに閉口したパッソ1.0Lに比べれば、実用上で大きな問題になる程には遅くない。

ただし、走り始めはエンジンが冷えていた事からCVTの制御が高回転側だったこともあるということでもう少し暖まってから、今度はフルスロットルを試してみると、多少はマシだがやはり似たようなものだった。4車線国道バイパスに出てからは回転数を1,500rpm程度 に維持しながらの60km/h巡航となり、この時にはメータークラスターにグリーンのECOという表示が点灯していた。 この状態での音と振動は、殆ど気にならないレベルになる。今度はセレクターを右に倒してSを選んでみると、回転計の指針は1,000rpm程上昇するが、それで走りが大きく変わる程でもなくて、結局大きなメリットは無なさそうだ。試乗した1.3LのXにはマニュアルモードは付いていないが、上級のS(1.5L、178.5万円)にはMTモードと共にパドルシフトも付いている。

ラクティス1.3Xの乗り心地ははっきり言って硬く、路面の凸凹を拾って常にゴツゴツを不快なショックが伝わってくる。そして、大きな段差などでは跳ねるような挙動すら見せる。この硬さは欧州生まれで硬めといわれるスズキスプラッシュよりも硬いくらいだ。それでも、その硬さをスポーティーと感じで、乗り心地の悪さを大目に見られるような硬さならいいのだが、ラクティスの場合はライトバン的な硬さ と跳ね具合だった。 操舵力は軽く、決してクイックではないが文句を言うほどには緩慢でもなく、ステアリング系の剛性不足で思ったコースを通れないというような事もない。試乗コース には途中何箇所かのブラインドコーナーがあるが、常識内で充分速めの速度でコーナーに入った程度では結構安定していたし、アンダーステアも軽微だった。更には多少高めの車高にも関わらず大きく傾く事もなかった。これは不快な領域にあると言えるくらいに硬いサスペンションを採用したメリットに違いない。
 

  

停車中にブレーキペダルを踏んでみると、遊びが短くて重めで、そこか先はドンっと硬いものに当った感じがして、それ以上はビクともしない。これはブレーキ系の剛性が高いともいえるが、その剛性感は昔の4輪ドラムブレーキを思い出すようなフィーリングで、まあ、あまり良いものではない。 ラクティスのブレーキはSのみがリアにもディスクブレーキを採用した4輪ディスクで、その他のグレードはリアがドラムブレーキとなる。走行中のブレーキ特性は、軽く踏んだだけでもガツンっと食いつくカックン的なフィーリングで、特に重めの遊びの終わる位置が判らずに、そのまま踏むとガツンとくるなど、もう少し何とかなら無いモノだろうか。 ただし、効き自体は悪くは無いから、安全上の問題は無いのだが・・・・・。

ラクティスのライバルと言えばニッサンノートと、この手のベストセラーであるフィットが思い浮かぶ。これらに Bセグメントのベンチマーク的存在のVWポロを加えて仕様を比較してみる。なお、ポロは他車と違いBセグメントとはいえMPVと言われる分野ではない。

    TOYOTA TOYOTA NISSAN Honda VolksWagen
      Ractis 1.3X Ractis 1.5S Note 15X SV Fit 1.3G Polo TSI
Comfortline
 

車両型式

  DBA-NSP120 DBA-NCP120 DBA-E11 DBA-GE6 DBA-6RCBZ

寸法重量乗車定員

全長(m)

3.995 4.020 3.900 3.995

全幅(m)

1.695 1,690 1.695 1.685

全高(m)

1.585 1,535 1.525 1.475

ホイールベース(m)

2.550 2.600 2.500 2.470

駆動方式

FF
 

最小回転半径(m)

  4.9 5.4 4.7 4.7 4.9

車両重量(kg)

  1,090 1,110 1,100 1,010 1,100

乗車定員(

  5

エンジン・トランスミッション

エンジン型式

  1NR-FE 1NZ-FE HR15DE L13A CBZ

エンジン種類

  I4 DOHC I4 SOHC Turbo

総排気量(cm3)

1,329 1,496 1,498 1,339 1,197
 

最高出力(ps/rpm)

95/6,000 109/6,000 109/6,000 99/4,800 105/5,000

最大トルク(kg・m/rpm)

12.3/4,000 14.1/4,400 15.1/4,400 12.8/4,800 17.8/4,100

トランスミッション

  CVT 7AT(DCT)
 

燃料消費率(km/L)
(10/15モード走行)

20.0 24.5 20.0
 

パワーウェイトレシオ(kg/ps)

11.5 10.2 10.1 10.2 10.5

サスペンション・タイヤ

サスペンション方式

ストラット

トーションビーム

タイヤ寸法

前/後 175/60R16 185/60R16 175/65R14 185/60R15

ブレーキ方式

前/後 Vディスク/ドラム Vディスク/ディスク Vディスク/ドラム Vディスク/ディスク

価格

車両価格

144.5万円 178.5万円 129.9万円 123.0万円 213.0万円

備考

1.5に4WDあり        

こうしてみると、ベースモデルでも1.5Lエンジンを搭載しているノートの割安感が光っているし、それに比べてラクティスは割高に感じてしまう。特に1.5Lのスポーツモデルで装備も良いとは言え、ラクティス1.5Sはポロのベースモデル(TSIコンフォートライン)が、その差35万円まで迫っている。

今回試乗した1.3Lモデルは、何よりアンダーパワーと煩いエンジン音、そして、ライトバン的なポンポンと跳ねる安っぽい硬さの乗り心地など、どうも あまり褒められたものでも無さそうだ。こうしてみると、ノートの買い得感やフィットの出来の良さが、よ〜く判る。

なお、新ラクティスは欧州ではVerso Sと言う名で販売される予定で、ライバルにはホンダJAZZ(フィット)、ニッサンノート、そして先ごろ発売されたヒュンダイix20等がある。 しかし、欧州版ラクティス(VersoS)の乗り味はどんなモンなのだろうか?まさか、国内向けよりず〜と良い、なんていうんじゃないでしょうねぇ?

注記:この試乗記は2010年12月現在の内容です。