黒いサイドサポートに白いステッチが入ったシートは、一見スバルとは思えないくらいに洗練されたが、残念なことにサイズが少し小さめだ。座ってみれば、柔らか目だが腰はしっかりとしているからマアマアの出来と言えるだろう。
サイズの小ささといい、柔らかいが張りのある座り心地といい、何やら2世代前の3シリーズ(E46)を思い出すから、BMWの10年遅れくらいには近づいたようだ。それでも、少し前までのスバルのシートは20〜30年くらい遅れているんじゃないか、何て言いたくなるくらい酷いシートだったから、これでも大きな進歩かもしれない。
イグニッションはオーソドックスなキーを使用するタイプだが、上級モデルではインテリジェントキーとなる。
駐車上の中をユックリと走らせて一時停止して車の切れ目を待つが、この時のアイドリングの振動を感じるのだが、何故か力強さを感じた。
それにしても、この雰囲気はどこかで覚えがある、と脳裏に浮かんだのが、そう、ポルシェだった。公道に出てハーフスロットルで加速すると、低回転域から充分なトルクを感じ
、先代インプレッサ1.5に比べて明らかにトルク感がある。たったの0.1Lでこれ程違うのは驚きだが、スペック上は5ps,0.4kg・Mしか変わらないから、スロットルの非線形特性が上手くいっているのだろうか。
こんな小細工もトヨタ譲りかもしれない。先ずは幅8m程度の地方道を50km/h程で巡航してみると、いかにも剛性感たっぷりという感じのボディやチョッと硬めではあるが国産車としては珍しくしっかりした、それでいてしなやかな足回りに、良く出来た欧州車の雰囲気を感じる。
このしなやかな乗り心地は先代でも感じたが、今度の新型は相対的にチョッと硬くはなったと共に、しっかり感は増したように感じる。
前方の信号が赤になり、停止するとエンジンがストンっと止まった。このクルマにも今流行のアイドリングストップ機能が付いていた。再始動はブレーキペダルを放しても、増し踏みしても作動するので、先ずはブレーキペダルに載せた足を更に強く踏んでみると、即座にエンジンが始動した。
この再始動は、セルモーターの音がグーくらいで、他車と比べても平均以上の出来だった。信号が青になったので、今度はフルスロットルを踏んでみると、中間加速ではあれ程トルクフルだったエンジンは、ガーというあまり高級そうには感じないエンジンやメカ音とともに、所詮は1.6LのCVTだと感じる程度の加速になってしまう。
ハーフスロットル以下ならば力強いトルク感を感じたのだが、まあそんなものだろう。
ニューインプレッサのステアリングは適度な操舵力とレスポンスで、実用車としては実に良いチューニングであり、極々普通のドライバーから結構なマニアまで、正に誰からも文句
は出ないだろう。試乗車はFFだったが、一般道を走っていて適度なコーナーを抜けるてみると、その素直な特性に感心する。
アンダーは極少なく、FF小型ハッチバック車としての出来の良さは本家のVWゴ ルフと比べても引けをとらないし、先日試乗したマツダアクセラと比べても、大きく引き離している。試乗コースの途中に、4コーナー程だがチョっときつ目のコーナーが連続するところがある。
そこで準備としてCVTをマニュアルモードにするためにスイッチを探したが・・・・無い!ATセレクターのDから横に倒したLというポジションは低めのレシオになるだけ
で、目的は降板用だった。
しかなたくDのままで、先ずはチョイと速めの速度で小細工なしに素直に進入し、速度維持のために僅かにスロットルを開ける程度で流すようにコーナーをクリアしてみたが、全く問題なく通過した。次に、もう少し速度を上げて、コーナー入り口で少し減速して、コーナーの頂点が見えたところで加速してみたりと、いくつか試みたが、全く破綻なくクリアしたところをみると、このクルマのコーナーリング能力はマトモな神経では公道で破綻しないくらいの実力がありそうだ。
|