HONDA CIVIC Type R (2007/4/22) 前編 |
|
|
|
ホンダと言えば、その昔はF1やS600/800というスポーツイメージの強いメーカーだったが、最近の国内での評判は「ミニバン屋」とまで言われるようになってしまった。そんなホンダの中では、如何にもホンダ的な小型の高性能スポーツがTypeRというサブネームの付いたクルマたちで、最近 まではインテグラTypeRが細々と売り続けられたが遂にそれも販売終了。いよいよホンダはこの道から手を引くのかと思っていたら、今度のTypeRは4ドアシビックをベースにしてきた。 とに角、ホンダファン、TypeRファンにとっては一安心というところか。そこで、今回はシビックTypeRを取り上げることにする。 可変バルブタイミング&リフト機構、すなわちVTECとよばれる高出力エンジンをコンパクトなボディに搭載した、言ってみればTypeRの前身としては1989年に登場した2代目CR-XのSiR (写真1)がある。1.6L のB16A型エンジンは160ps、何とリッターあたり100psを発生した。TypeRという名称が使われたのは2代目インテグラのバリエーションとして1995年に誕生し たのが最初で、当時はクーペと4ドアセダンの双方に設定があった。その後2001年にはフルモデルチェンジにより2代目(DC5)となった。一方シビックTypeRは1997年に6代目シビックのバリエーションとして追加され 、B16Bエンジンは185psを発生していた。2代目のシビックTypeR(EK9)は2001年より発売されたが、英国製を輸入したために他の国内シビックにはない3ドアハッチバックだった。K20Aエンジンは215psを発生してい が、この2代目シビックTypeRも2005年9月に発売が中止されてしまった。その後インテグラTypeR(DC5)も2006年7月に発売を中止したために、TypeRも遂に終わりかとも言われていた ところ、今回発売されたのが新型シビックTypeR(FD2)でエンジンは同じK20Aながら225psまでパワーアップされている。価格はオーディオレスが283.5万円、HDDナビ付きが312.9万円と先代(EK9)の上級グレードであるCパッケージの255万円に比べても30万円近い値上がりとなってしまったのは、財布の軽い若者がユーザーの多くを占めるTypeRとしては残念だし、何より総額300万円を越えるとなるとユーザー層が変わってしまわないかと余計な心配をしてしまう。 |
|
|
|
先代のシビックTypeRは英国製のために、日本には設定のない3ドアハッチバックボディだったが、今回の新型は4ドアセダンがベースとなる。試乗車はチャンピオンシップホワイトという白いボディで、スタイルの好き好きはとも角、TypeRといえば”白”というイメージどおりのものだ。ホワイトのボディにはホワイトのホイールが組み合わされ、内装は黒/黒と黒/赤から選べるが、試乗車は黒/黒だった。ボディの塗装色は他に2種類あり、スーパー・プラチナ・メタリックというシルバーメタとビビット・ブルー・パールという濃い目ながら鮮やかなブルーが用意されていて、内装やホイールの組み合わせもホワイトボディとは異なる。 スタイルは個人的には決してカッコ良いとは思えないが、セダンとしては何となく速そうには見える。小型セダンと不釣合いな18インチのホイールが目を引くが、それ以外は案外大人しいスタイルなのでオジサンが乗っても恥ずかしくはなさそうだ。 シビックセダンベースの恩恵は、リアにもドアがある便利さと、足元は狭いとはいっても、これまたマトモに大人2人が乗れるリアシートがあるし(写真5)、更にトランクスペースも十分(写真4)だから、これを一家に一台のファミリーセダンとして購入することだって可能だ。勿論、その場合には物わかりが良い家族の協力、若しくはペテン師顔負けの話術で家族を騙す事も必要だが・・・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
ドアを開けて目に入るのは、先代のレカロ製から今回は国産に変更されたスポーツシートで、表皮はセーレンというメーカーのラックススエードという人工の裏革 で、言ってみれば最近流行のアルカンターラの”ゾロ品”というところか。元々本革に比べて滑り止効果の大きい裏革を使用しているのに、座面部分には更に細かい凹み加工がしてあ って、如何にもサポートが良さそうに見える。 実際に座ってみても、レカロ程にはガッチガチではないが座り心地は実に良いし、左右のサポートもレカロより少し緩めとは言え十分に 合格点を与えられる。それどころか上体の幅が広いドライバーには寧ろ好評ではないかと思えるくらいで、 国産シートとしては最高に出来が良い。 リアシートも人工スエードを使用していることもあり、室内全体は結構高級感があるが、ダッシュボードなどを良く見ればプラスチック丸出しで安っぽ く、このクルマはシビックなんだと再認識する。それにも増して残念なのは正面にある安っぽく子供騙しのようなデザインの回転計と、その上にあるデジタル速度計だ。回転計というのは、この手のクルマでは命のようなものだから、これを毎日見るかと思うと、それだけで嫌気がさしそうだ。出来が良くて見かけも良いシートに比べて、何ともヘンテコリンなメーター類だが、考えてみればシートは標準のシビックとは全く違うものを用意して標準装備できるが、ダッシュボードの型を新たに起すことは不可能に近いから、 大衆車であるシビックの基本部品のありあわせで我慢しなければならないために、こうなってしまったのだろう。このメーターについては英国製の先代シビックTypeRのホワイトメーターが中々良かったこともあり、何とも悔やまれる。せめて回転計のパネルデザインくらいは何とか改良してほしいものだ。 まあ、これだけ世間で不評なのだから、何処かのショップがアフターパーツを発売するかもしれないが・・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
この続きは後編にて。 |