Mercedes Benz C200 Avantgarde 特別編
[C200 vs 320i 後編] 特別編へようこそ。 前編でも御注意申し上げたように、このコーナーは言いたい放題の毒舌が好みの読者以外はお勧めいたしません。 今から30年ほど前に初めて乗ったメルセデスが300TDだったことは日記や試乗記で何度か触れているが、兎に角ドアを開けた瞬間から広がる景色が異次元空間に見えたのは、当時の国産車とはあまりにも違う雰囲気だったからだ。シートに座ると、高級車=フワフワのキャバレーシートという日本人の感覚が如何に世界の常識からかけ離れているかを思い知らされる硬くて無骨な座り心地と、何時間乗っても疲れないという脅威。そしてステアリングホイールは当時の国産車が硬くて滑りやすい樹脂丸出しだったのに対して、太めで柔らかく表面には皮目のような模様が付いていた。当時の国産車でも上級のスポーツモデルならば本皮ステアリング(革質は悪い)というのはあったが、こういうウレタンは初めて見るものだった。 それ以上に驚いたのがATのセレクターで、当時の国産車が米車を範としたT型レバーの直線式だったのに対して、MTのようなグリップとジグザクゲードという、これまた初めて見るものだった。他にも運転席をロックすれば全てのドアがロックされたのも脅威で、当時の国産車はクルマから離れる時には4つのドアを車内内側から手動でロックする必要があった。あれから30年、今では国産車もウレタンの内装など当たり前であるし、ジグザグATゲートに至っては既に時代遅れで低価格車くらいにしか使われない迄なっている。したがって、メルセデスとはいえ以前のような特別感は無いのだが、そうは言ってもやはり独特のものはあるから、C200の運転席に座れば、そこはやはり国産車とは違う物を感じるのは間違いない。 これに対してBMWはといえば、以前からメルセデスのような威厳はなく、内装だって何となく国産車的なところもあって、例えば3代前の3シリーズであるE30のドアはプラスティック丸出しのインナートリムが使われていたし、190やCクラスと比べればやはり格落ちのクルマという感があった。それがCクラスと対等に扱われるようになったのは先々代のE46からだろう。その前のE36で既に不動の地位を築いてはいたが、やはりCクラスよりも格下だし安っぽかったが、それに比べてE46は出来も風格も堂々として、チャチになっていたCクラスの自爆もあり、ついには不動の地位を確保して、今では人気度でメルセデスを追い越した感すらある。 と、前口上はこのくらいにして、今回は走行系に関する部分を比較してみる。先ずはエンジンの始動はどうするかといえば、どちらもインテリジェントキーとプッシュボタンによる。このプッシュボタンの位置はC200が運転席から見て右で、3シリーズは左にあるが、まあこれはどうでも良い話だ。 ![]() ATセレクターはC200が根本にブーツが掛かっているが、実は多少のジグザクゲードのために慣れないとスムースにPからDまで移動出来ない。しかもマニュアル時のシフト操作は右でアップ、左でダウンという独特のパターンで、これは慣れないと使いづらいし、左右というのは感覚的にも加減速と関係ない方向だから、何とも理解できない。これを使って実際にマニュアル操作をしているユーザーっているのだろうか、と疑いたくなってしまう。 これに対して320iは最近のBMWに共通な電子式セレクターで、レバーは単なる電子スイッチであり、前後左右に動かしても手を放すと中点に戻ってしまう。したがって、レバーの位置をみて今現在のポジションを想定することが出来ないという問題がある。まあ、これも慣れだろうが。ところで、メルセデスの場合はCクラスではメカ式だが、Eクラスになると電子式セレクターとなり、しかもステアリングコラムから出ているために、コンソール上は何もない状態で、初めて運転したら間違いなく戸惑う事請け合いだ。 ![]() ATセレクターをドライブに入れ、パーキングブレーキをリリースするには、Cクラスの場合は足踏み式で、ブレーキパダルの左側でフートレスの上部にあるペダルを踏んでONとする。そして、リリースはダッシュボード右端下端にある(P)と書かれたレバーを引くとストンと外れる。足踏み式のパーキングブレーキというと、国産車に多い踏む度にON/OFFを繰り返すいわゆるプッシュ/プッシュ式が思い浮かぶが、あれにはどうしても賛成できない。まあ、国産車でもクラウンなどはメルセデスと同様にリリースレバー方式を採用しているのをみれば、トヨタだって本来こうするべきなのは知っているからだろう。 次に3シリーズはといえば、オーソドックスなレバー式で、コンソール上のレバーを引いてON、解除は先端のボタンを押して下に降ろすという、文章で書くとややこしいが実際には極自然に操作できる。このタイプは走行中にレバーを引くことでリアのみに制動を掛けられるというメリットがある。えっ?それって何に使うのか?って。そんな用途はサイドターンなどといわれている、後輪をロツクさせて遠心力で後輪を外に滑らせる、まあドリフトの一分野というところだろうか。ところで、世の中のクルマの大部分はパーキング用ブレーキのホイールユニットにデュオサーボという方式のドラムブレーキを装着している。この方式は細かい減速度の制御は出来ないが、少ない力で大きな制動力を得られるから静止時にしか使わないパーキングブレーキに実に向いているが、走行中に使用すると行き成りガツンとロックしたりと超カックンの傾向がある。ところがBMWのパーキングブレーキにはドラム方式としては最も特性のリニアなリーディング&トレーリング、略称LTという方式が使われている。これは何のためかは判らないが、少なくとも雪道などでのスピンターンには具合が良い。 パーキングブレーキの話が出たところで、リアにドラムを持たないP付きキャリパーというメカ式でも使えるディスクブレーキのタイプがあるが、これはLT方式以上にリニアな手動制動が出来る。ただし、今はアテンザなど一部のマツダ車と、ステップワゴンなどのホンダ車などで使用されているが、間違いなくマイナーだ。そして歴代ではあの有名な86やMR-2など走り屋の定番車があるが、これらがドリ車として適しているとわれているのは、FRである事と共にパーキングブレーキにも関係していると思う。なお、ステップワゴンなどがP付きを採用しているのは、ホンダの系列ブレーキメーカーがパーキング用のドラムブレーキを苦手としているからという事情もある。 ホンダの場合は、優秀な部品メーカーを系列に持っていないという弱みがあり、特にブレーキが弱いと思う。このためにホンダが満身の力を注いで専用部品の多くも開発したというS2000のフロントブレーキにはアコードのキャリパーが流用されている。それどころかホンダが誇る、いや日本が誇るスーパーカーであるNSXでさえ、フロントにはやっぱりアコード(シビックだったかもしれない)のキャリパーが付いている。本来ならブレンボ辺りを使うのが定番なのだが、もしかしてブレンボに相手にされなかったとか? そういえば、ラリー系で有名な国産高性能セダンに付いているブレンボキャリパーから、ブレーキ液が微かに漏れるとう事実がある。まあ、漏れるというよりはピストンが動くときに僅かにブレーキ液を引っ張ってくるのだが、ユーザーによっては気にするようだ。そこで、そのカーメーカーがブレンボに改良を申し入れたところ、この程度に漏れは許容範囲であり、全く問題なく、ポルシェにも認められるいる、ということで、要するにポルシェでさえ納得しているのに、余計な文句をいうな。嫌ならよそのを使ったら。みたいな状況だったという噂(あくまで噂です)を聞いたことがあるような、無いような。 ![]() 運転中に一番目に入る装備といえばメータークラスター類だが、この面では2車は全く異るレイアウトとなっている。C200はメルセデスのサルーン系で伝統の中央に大径速度計を置き、回転計は隣で少し直径が小さいことと、その反対には集合計が付いていることだ。これがEクラスになると、集合メーターの位置にアナログ時計が付いている。回転計としては小径の部類のスペースだが、車載の時計としては巨大に見え、そんなものが付いている理由は判らないが、あれでCクラスより高級なEクラスに乗っているというステイタスを感じるのだろうか? 3シリーズのメーターは左右対称に速度計と回転計が配置されているタイプで、メルセデスよりも回転計の重要度を上げることで走りを強調しているのだろうか。これがポルシェともなると、センターには大径の回転計が付くというメルセデスサルーンとは全く逆になっている。まあ、ポルシェというのはそれ程に走りを重視したクルマであり、普通の人からみれば変態の部類だから、何故に一般人にも人気があるのか不思議だ。 ![]() 最近のクルマにはオンボードコンピューターの各種情報を表示するディスプレイがメータークラスター内に組み込まている。そこで両車のディスプレイを比較してみると、Cクラスはセンターの大径速度計の内周を利用して結構大きなスペースに大き目でハッキリした文字で表示している。メルセデスに乗るのはジジババが多いから、老眼でも見易いようにという配慮なのだろうか? これに対して3シリーズは何時ものように2つのメーターの中央下部のスペースにメルセデスよりも小さ目の文字で表示される。まあ、これも好き好きだが、メルセデスの思想も捨てがない。ところで、この手のディスプレイも最近は液晶式のTFTタイプを使っているらしい。液晶といえば韓国製かと思ったら、クルマ用の小型液晶ディスプレイは日本のある1社(規模も小さいし知名度も無い)が独占しているという。 ![]() |
走行性能を比べる前に先ずは両車のエンジンスペックをおさらいしてみよう。前編で使ったスペック一覧表からエンジンに関する部分を抜き出したのが下の表だ。 |