SUBARU BRZ S 6MT (2012/4) 後編 |
|||
|
|||
物凄く軽いクラッチペダルを踏んでセンタークラスターにあるスタートボタン(写真21)を押すとエンジンが始動し、メーター内の警告灯が10秒くらい全て点灯する。アイドリングで既にボッボッボッというかビリビリというか、とにかく普段乗っているセダンとは異次元の高性能車に乗っているんだ、という雰囲気を演出しているようで、これは中々上手い。ミッションを1速に
入れて軽いクラッチをミートすると、自分の車よりも手前にミートポイントがあるので、最初は半クラッチの位置かと思ってもクルマは動き出さず、そこからユックリと手前に戻すと結構スパッと繋がった。
これはヴィッツRSのMTみたいにい誰がやっても簡単にミートできるというほど易しくは無いが、さりとて、当りの付いていないケイマンのように、相当なベテランでも慣れるまでは(慣れてもチョッと負荷がかかると)絶対にエンストをやってしまう、というほど難しくも無い。これも恐らく、相当な議論の末に決定された特性なのだろう。
なお、試乗したSでは見かけの良いアルミペダルが標準で付いていた(写真22)し、シフトノブやパーキングブレーキレバーは本皮で赤いステッチが入っていた(写真23)。 |
|||
|
|
||
|
|
||
駐車場の前の公道は上手い具合にクルマの切れ目だったので、すんなりと本線に入るが、この時
にフルステアしたステアリングは結句軽いのを認識する。そして直ぐにまたクルマの全くいない脇道入ったら、その割には道幅は結構広いという有り難い状況だったので、もう早速2速から2/3スロットル程度で加速してみると、ビーンッという甲高い排気音と共に加速して、これは正しくスポーツカーだ、という雰囲気満点となる。
実際にBRZの排気音は、常に甲高い音を発していて、なるほど普通のクルマで無いという演出が、人によってはちょっとしつこいと感じるかもしれない。
なお、BRZの排気音は水平対向エンジンといえば直ぐに想像する例のボロボロという音とは違い、ちょうどポルシェGT3を彷彿させるような音だ、なんて言うと、GT3のオーナーからBRZなんかと一緒にするな!と怒られるだろうし、こんな事を書くと今度は逆にスバリストが怒り狂うし、もう如何したら良いのやら? と、煽っておいてアクセスを稼ごうという魂胆が見得見えだったかな?
|
|||
|
|
||
クルマにも慣れてきたので今度は信号待ちからのスタートでフルスロットルを踏んでみる。このエンジンは4,000rpmを過ぎてからは特別に官能的な排気音を出すよう
な仕組みがあるそうだが、スタート直後から例のビーンッという音が聞こえているので、途中で大きく音質が変わったとは感じなかった。そして、そのまま7,000rpmまで正に快感〜んっ、と言いたくなるような音で滑らかに回っていく。ここで、2速にシフトアップすると、回転計の針は
約4,000rpm、速度は50km/hで、そこからまた加速に入って、ふと正面のデジタル速度計を見ると、あっ、やばっ! という訳で3速にシフトアップしてから逆にチョッと減速してから巡航に入る。
|
|||
|
|||
|
|
||
エンジンのフィーリングがわざとらしいくらいに過激だったが、それでは操舵性はどうだろか。最初に駐車場から公道に出る場面でのフルステアでは思いの他操舵力は軽く感じたが、走り出すと特に軽
過ぎるということはない。しかし、中心付近から実にクリックで、勿論不感帯なんて殆ど感じない。そのために、コーナーリング中にチョッとラフにステアリングを動かすと車はピクッ、ピクッと反応して、いわゆる多角形のコーナーリングとなってしまうほどだ。まあ、これはエンジン音
(の味付け)を聞いた時に既に(BRZのコンセプトを)想像は出来たが、BRZは今時のクルマとしては例外的に過激な味付けといえる。そして、いよいよコーナーの連続する場面にさしかかった。
ここでギアは3速に入れて50km/hくらいで進入してみたが全く余裕のコーナーリングで、勿論アンダーステアも極々僅かだった。今度はコーナーの後半で直線になる少し前からアクセルを少し踏み込んでみた
らキッチリとトラクションが掛かっている様子だったが、あまり調子に乗るとトリッキーな挙動が出そうな前兆も感じたので、今回は程々で止めておいた。試乗車は上級
モデルのSであるために、後ほど調べたら標準でトルセンLSDが装着されていたので、成る程、あの挙動はLSDが原因のひとつだったようだ。
BRZのエンジン特性とコーナーリング特性は、決して物凄い高性能というのではないが、とに角スポーティーなフィーリングに満ち溢れていて、日本の交通事情からすれば、これでも高性能過ぎるくらい
で実に良いところを突いている。
|
|||
|
|
||
|
|
||
このところ、スイフトスポーツやCX‐5など、出来の良いクルマが目白押しで、試乗結果も辛口どころかベタ褒が続いてしまったが、このBRZはそれらを遥かに超える出来の良さだった。しかし、BRZの上級モデルとはいえ試乗車は300万円以下のクルマなのだが、ついつい価格帯を忘れてしまい、ポルシェ、それも911などと比較して無理な要求をしてしまうのも、BRZ(86)の実力ゆえのハンディとも思える。まあナンダカンダ言っても、BRZはクルマ好きには勧められるし、今時この手のクルマは世界中探しても他に存在しないのだから、気に入れば買うのが一番!それにしても、マニアにとっては良い選択肢が出来た
ものだし、口だけマニアにも論争のネタが出来た訳で、何れにしても目出度いことだ。
|